アスリートキャリアコーディネーター【ACC】育成プログラムとは
1. 労働環境の概略と、アスリートのセカンドキャリアの現状理解
2. ACC の役割、活動範囲、職業理論についての理解
3. 最新のキャリア理論(心理学等を含む)について基礎
4. キャリアシート、適性検査なども使った支援プロセスの基礎理解
5. スポーツ業界、一般企業(人事)等のネットワーク形成と連携
6. 継続学習能力(環境変化、戦略分析、各種スキル、ケース事例)
7. 対人カウンセリング能力(コーチング、メンタリングの基礎を理解)
開催日程(どちらかを選択ください)
1期 開催日程(オンライン) ※申し込み締め切り9月20日 |
2期 開催日程(オンライン) ※申し込み締め切り10月15日 |
||
Day1 |
【講師】
・田中 研之輔 ・八田 茂 |
Day1
<環境理解とキャリア理論> 11月1日(月) 18:00〜21:30 |
【講師】
・田中 研之輔 ・八田 茂 |
Day2 |
【講師】
・川島 隆一
|
Day2
<診断>
11月8日(月)
18:00〜21:30
|
【講師】
・川島 隆一
|
Day3
<対話> 10月16日(土) 18:00〜21:30 |
【講師】
・田中 研之輔
(法政大学教授) ・得本 安彦
|
Day3
<対話> 11月15日(月)
18:00〜21:30 |
【講師】
・田中 研之輔
(法政大学教授) ・網野 千文
|
講師紹介
田中研之輔
法政大学キャリアデザイン学部教授 プロティアン・キャリア協会 代表理事Berkeley元客員研究員 日本学術振興会特別研究員SPD 東京大学 博士号(一橋大学) 社外取締役27社歴任。『プロティアン―70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本論』
八田 茂
(株)リクルートで20年間人材系ビジネスに従事し、キャリアコンサルタント資格GCDF取得。その後スポーツ界に転じ、Jリーグで日本初の選手引退後支援を10年、JOCでマイナー競技選手の現役続行支援アスナビを10年担当。
川島 隆一
川島事務所代表/GCDF-Japanキャリアカウンセラー
大学生、社会人の人材育成に従事中。プロスポーツクラブ経営支援、学生アスリートキャリア支援などスポーツに関わる経験多数/トライアスロン歴30年。アイアンマン世界選手権に18回出場
得本 安彦
株式会社リクルートキャリアコンサルティング 再就職支援統括部スーパーバイザー/特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会GCDF-Japanトレーナー、スーパーバイザー/厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版0-NET)活用促進事業」作業部会委員/1級・2級キャリアコンサルティング技能士(国家技能検定)/国家資格キャリアコンサルタント
網野 千文
特定非営利法人キャリアカウンセリング協会専任講師・スーパーバイザー。国家資格キャリアコンサルタント。1級・2級キャリアコンサルティング技能士(国家技能検定)/東京大学キャリア・サポート室設立。大学・企業キャリア講座講師・カウンセリング
プロティアンキャリアとは
キャリア開発の支援者として、アスリートの「キャリア資本(Career Capital)」を
最大限に活かすための実践的スキルを習得するACC育成プログラムは、
アスリートのキャリア形成過程におけるデュアルキャリア、セカンドキャリアを包括する
『プロティアン・キャリア』をベースとしています。
プロティアンは、今、全てのビジネスパーソンに必要とされる最新のキャリア論です。
予約にあたり
※3日間全ての日程の受講が可能な事
※SCSCの加入団体、競技団体、所属チームから推薦されている方は優先受講対象となります。
※推薦がなくてもアスリートの支援に取り組みたいという方は予約可能です。
※キャパシティの関係で予約者全員が受講できるとは限りませんのでその場合はご容赦ください。
✉ acc@futuredesignlab.jp
プログラム概要
Day1
① | 環境理解 | アスリートの置かれている立場の理解 アスリートのキャリアマップ等を示し、アスリートのセカンドキャリアが指導者等のスポーツ関連の道だけでなく、幅広い選択肢があることの理解 |
② | ACCの理解 | ACCの役割・活動範囲・職業倫理 アスリートファースト(アスリートの幸せのために) |
③ | キャリア理論 | プロティアンキャリア キャリア資本の蓄積 |
④ | アスリート特有の課題 | アスリートのキャリア支援を行っていく上での課題 |
次回までの課題 | (自分の社会人基礎力テストの結果の読み込み) |
Day2
① | アスリート理解 |
Day1の宿題:自身のテスト結果をみながら診断テストのツールとしての理解を深める |
② | 社会人基礎力の概念理解 | 社会人基礎力の概念理解 |
③ | ケーススタディ |
アスリートのテストのサンプリングデータおよびプロフィールデータ例を題材に支援計画を考える。(グループ議論) |
④ | 解説 | ケース解説 |
Day3
① | 対話の基本スキル | 対話の基本スキル「聴くこと」 視点の違いによるギャップの理解(アスリート視点とACC視点) |
② | 「対話」実践ロープレ | Day2の事例を基に支援面談のロープレを実施 グループごとにトレーナーを配置し、面談内容についてアドバイスを実施 |
③ | まとめ | Day3を通した学びの整理 <1対1でのキャリア支援の基本> |
④ | 全体まとめ | Basicプログラムのまとめ |
※受講を確約するものではありません